社会連携教育センター センターの取り組み

社会連携教育センターでは、企業や自治体、地域社会、他大学を含む学校等との連携窓口となり、ご要望に対し、適当な学部や部局を紹介したり、社会連携教育プログラムを協働で開発、企画します。
以下、本センターが取り組んでいる主な連携内容をご紹介します。
本学との社会連携を希望される場合は、SCOLE問い合わせフォームよりご連絡ください。

全学共通教育プラットフォーム「社会連携教育科目」の開講

本学は教育目標・各種方針において企業・地方自治体・地域社会との連携を推進しており、社会をフィールドとした様々な学びのプログラムを実施しています。各学部がその特性に合わせて企業・自治体等と連携した科目を用意している一方、社会連携教育センターでは、全学共通・学部横断型プログラムとして、「社会連携教育科目」を開講しています。
社会連携教育科目は「全学共通教育プラットフォーム」科目として全学部全学科に開かれ、1年次から履修可能です。各科目内容の詳細は、Webシラバスをご確認ください。

科目分類 科目名称 単位
社会連携教育科目 社会連携フィールドワーク(ベーシック) 2
社会連携フィールドワーク(アドバンス) 2
社会連携フィールドワーク 1
社会連携PBL(ベーシック) 2
社会連携PBL(アドバンス) 2
社会連携PBL 1
社会連携講座(ベーシック) 2
社会連携講座(アドバンス) 2
社会連携講座 1

「社会連携プログラム」(正課外)の実施

社会連携教育センターでは、企業や自治体と連携した正課外プログラムとして、「社会連携プログラム」を実施しています。社会連携プログラムでは、PBL(Project Based Learning※)の手法を取り、企業や自治体が定めたテーマに対し、学生が業界のリアルな視点を学びながら、課題解決に向けた提案や取り組みを行います。

※PBL(Project Based Learning):「課題解決型学習」などと訳され、自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する能力を身に付ける実践的な学習方法です。

過去の取り組み事例(一例)

プログラム名 連絡先
地方共創プログラム
~地方に学び、自分を知る~
大分県杵築市、島根県松江市
学生が主役の地方創生プロジェクト
~法政大学生が地域とともに描く白馬バレーの未来~
白馬ビレッジ(長野県北安曇郡白馬村・小谷村)
生きたデータを活用した統計・データ解析PBL
~大学生の視点で“学生時代に行ってみたい”パッケージツアーを企画~
株式会社インテージテクノスフィア
防災・減災体験ワークショップ “若い世代を動かす「きっかけ、仕組み」とは?” LINEヤフー株式会社
金融業界におけるデジタルイノベーションと新サービスの創造 株式会社オリエントコーポレーション
日本のエネルギー問題を考える
~発電所の現場や地元の課題から解決提案を行う~
東京電力ホールディングス株式会社

※各プログラムの詳細は、TOPページ「TOPICS」に掲載しています。また、上記以外にも活動報告を掲載していますので、ご参照ください。

その他

上記以外の教育プログラムに関する連携、研究や技術開発などに関する連携、ボランティア活動に関する連携、就職に関する連携、本学学生の参画・参加等に関する連携、包括的連携など、本学がもつ資源を活用した連携が可能です。ご要望に応じ、適当な学部や部局をご紹介する場合もあります。