Hosei Faculty Development Workshop Experience

Hosei Faculty Development Workshop Experience

2006.05.01

Prof. Kim Foreman, Ph.D.
Department of Instructional Technology,
College of Education,
San Francisco State University, CA, U.S.A

March 6th, 2006 --I came to Tokyo for today’s workshop and tomorrow’s symposium.
I particularly was interested in seeing the presentations by workshop participants. I strongly believe in the “teaching is learning” model of training. This workshop was planned and delivered by those faculty members who attended the workshops in San Francisco. Two groups from Hosei University came to San Francisco for faculty development workshops that I organized for them. One group came in October, 2005, and the other group came in January, 2006. When I met them in San Francisco, I was impressed with their eagerness to improve their own teaching as well as their concern for their students. We discussed ways to improve student learning by using technologies. During the four-day workshop, we established a learning community where each member cared for the other.

私は2006年3月6日の法政大学FDワークショップおよび翌7日のFDシンポジウムのために東京を訪れました。私の関心はとりわけ、ワークショップ参加者が行うプレゼンテーションを見ることにありました。「人に教えること=自らが学ぶこと」という形でのトレーニングを強く信じているからです。このワークショップを企画し実践したのは、サンフランシスコでのワークショップに参加した法政大学の教職員だったのです。彼ら・彼女らは私が法政大学のために組織したFDワークショップに出席するため、二度に分かれてサンフランシスコに来ました。一度目は2005年10月、二度目は2006年1月のことでした。サンフランシスコでこの人たちに会った時、自分自身の授業を改善したいというその熱意と自分たちの学生への思いやりに、私は感銘を受けました。私たちはテクノロジーを活用して学生の学びを向上させるための様々な手段について議論しました。そして、1回が4日間にわたったワークショップを通じて、各人が他者を思いやる「学びの共同体」を確立することができました。

When I was invited to speak at the Hosei University Faculty Development Center’s first event in March, 2006, I hinted that Hosei faculty members who participated in SFSU workshop make presentations to Hosei University colleagues. The workshop on March 6th was well planned and well delivered. I heard about how punctual Japanese people are about time. Indeed, I experienced punctuality as well as quality presentations. I looked around the room and everyone in that room was listening intently. The room in which we held our workshop was well equipped with large screens, laptop computers, and cameras. I was so proud of our team (I now refer to it this way). Each person gave a presentation; starting with Professor Satoru who shared about different learning theories and concluding with Learning Management Systems by Professor Harumi.

法政大学FD推進センターが主催する2006年3月の上記イベントへの招聘を受けたとき、私はサンフランシスコでのワークショップに参加した人たちが同僚に対してプレゼンテーションを行うことを暗に提言しました。それに応える3月6日のワークショップは良く計画され、成功裡に実行されました。日本人の時間厳守については聞いたことがありましたが、実際、どのプレゼンテーションも予定時間内におさめられ、かつ良質のものでした。室内をそっと見回してみると、誰もが熱心に聴き入っていました。ワークショップが開かれたその部屋には、大型スクリーンやノートパソコン、カメラ類が完備されていました。私は「私たちの」(私は今やこう言っているのですが)チームをたいそう誇らしく思いました。種々の学習理論に関する大沢暁教授の発表に始まり、最後の岩崎晴美氏 (法政大学情報メディア教育研究センター所員)による Learning Management System に関する発表にいたるまで、サンフランシスコ・ワークショップに参加した各人がプレゼンテーションを行い、自分の経験を聴講者と共有してくれたのですから。

March 7th--The symposium went very well. It was from 1 p.m - 6 p.m. Then we had a reception from 6 p.m to 9 p.m. It was a full but very exciting day. I met very interesting people, and we talked about a future collaboration between Hosei and SFSU. As a keynote guest speaker, I spoke about today's students' learning styles and technology use in the classroom from 1 p.m to 2 p.m. Then there was a panel discussion. The audience questions and also their interests in the topics stimulated me. Panelists were experts on e-learning and on FD issues from Hosei and also from different universities. I learned quite a bit about Japanese educational reform issues in regards to curriculum changes, teacher training, and educational technology. Many interesting questions were discussed during the symposium. I thought the following questions were memorable to me: What is instructional design? What do instructional designers do? How do we know ID designers make a difference for instruction? By the way, ID professionals in Japan are less recognized compared to counterparts in the US.

3月7日のシンポジウムも大成功でした。午後1時から6時近くにまで及んだシンポジウムに引き続き、午後6時から9時までは懇親会がありました。ハードな日程ではありましたが、それでも大いに刺激的な1日でした。多くの人たちに会い、法政大学とサンフランシスコ州立大学の協力関係の将来展望について、興味深い話を交わすことができました。シンポジウムの基調講演では、今日の学生の学習スタイルや授業における教育テクノロジーの活用について1時間ほどお話ししました。引き続きパネルディスカッションが行われましたが、聴衆からの質問や、聴衆がこれらの問題に寄せる関心は、私にとっても刺激となりました。パネリストの皆さんは法政内外からの e-learning やFD問題の専門家で、私はカリキュラムの修正、教員トレーニング、教育テクノロジー等、日本における教育改善で問題になっている諸点について大いに学ぶことができました。シンポジウムを通じて多くの興味深い問題が議論されましたが、私にとって注目すべき質問と思えたのはつぎのような質問でした。「instructional design とは何か」「instructional designer とは何をする人たちか」「instructional designer が教育にとって重要であるとどうしてわかるのか」。シンポジウムのテーマからはずれてしまうかもしれませんが、instructional design の専門家は米国の場合と比べて、日本ではまだ認知度が低いようです。
 

pagetop